1. HOME
  2. ピックアップ
  3. 夢二展みどころ

PICK UP

ピックアップ

夢二展みどころ

夢二展のみどころ
憧れの異国へ幻のスケッチを公開!

夢二は、1931(昭和6)年から2年4ヶ月もの間、念願の外遊に出ます。しかし、アメリカに始まり、ドイツ、チェコ、オーストリア、フランス、スイスと欧州各地を巡る旅は、友人との決別、体調不良、旅先での個展の不振など、決して良い思い出ばかりの旅ではありませんでした。そして、外遊から帰国した翌1934(昭和9)年に、誰かに看取られることもなく、一人寂しい死を迎えます。
今回は、これまでにほとんど公開される機会がなかった外遊時代のデッサンやスケッチを公開します。これらは、1973(昭和48)年、画集『竹久夢二滞欧作品集』に収録され、東京の画廊で初公開されて以来、作品の所在が掴めず幻の作品となっていましたが、日本有数の竹久夢二コレクターとして知られる中右瑛氏の尽力により、本展での公開が可能になりました。ウィーンで描かれた、珍しい夢二の油彩画《扇をもつ女》もあわせてご覧ください。

竹久夢二「うぐいすや」
竹久夢二「着物の女」
竹久夢二「扇をもつ女」
左から順に、《うぐいすや(伯林客中)》1932〜1933(昭和7〜8)年 紙本・彩色、《着物の女》1931〜1933(昭和6〜8)年 紙本・鉛筆・淡彩、《扇をもつ女》1932(昭和7)年 板・油彩
上から順に、《うぐいすや(伯林客中)》1932〜1933(昭和7〜8)年 紙本・彩色、《着物の女》1931〜1933(昭和6〜8)年 紙本・鉛筆・淡彩、《扇をもつ女》1932(昭和7)年 板・油彩
竹久夢二「モントレーの港町」
竹久夢二「ピズモの牧場」
竹久夢二「タコマ号の船上にて」
左から順に、《モントレーの港町》1932(昭和7)年 紙本・淡彩、《ピズモの牧場》1932(昭和7)年7月7日 紙本・鉛筆、《タコマ号の船上にて》1932(昭和7)年9月16日 紙本・ペン
上から順に、《モントレーの港町》1932(昭和7)年 紙本・淡彩、《ピズモの牧場》1932(昭和7)年7月7日 紙本・鉛筆、《タコマ号の船上にて》1932(昭和7)年9月16日 紙本・ペン
肉筆画に描かれた夢二の恋愛模様と日本情緒

1884(明治17)年9月16日。岡山で生を受けた夢二は、何不自由ない環境のなかで浄瑠璃や農村歌舞伎、そして絵の好きな少年として育ちました。1901(明治34)年に上京し、現在のグラフィックデザイナーとして注目を集める一方で、資金繰りのために各地で本画(肉筆画)による個展を開催しました。夢二スタイルを確立したといわれる貴重な肉筆画には、様々な人間模様や夢二自身の恋愛模様、そして日本情緒が描かれています。

竹久夢二「はつ夏や」
竹久夢二「舞妓舞扇」
竹久夢二「鴨東白夜」
竹久夢二「庭石に」
竹久夢二「星まつり」
竹久夢二「加茂の霧台」
左から順に、《はつ夏や》1917(大正6)年 紙本・彩色、《舞妓舞扇》1917(大正6)年 絹本・彩色、《鴨東白夜》1926年~(昭和初期) 絹本・彩色、《庭石に(縁台に涼み)》1926年~(昭和初期) 紙本・彩色、《星まつり》1926年~(昭和初期) 絹本・彩色、《加茂の露台》1912年~(大正初期) 絹本・彩色

夢二作品

左から順に、《はつ夏や》1917(大正6)年 紙本・彩色、《舞妓舞扇》1917(大正6)年 絹本・彩色
夢二作品

左から順に、《鴨東白夜》1926年~(昭和初期) 絹本・彩色、《庭石に(縁台に涼み)》1926年~(昭和初期) 紙本・彩色
夢二作品

左から順に、《星まつり》1926年~(昭和初期) 絹本・彩色、《加茂の露台》1912年~(大正初期) 絹本・彩色
「港屋」開店 夢二の希少なオリジナル版画と大正お洒落図案

1914(大正3)年10月、日本橋呉服橋近くに、タマキの店「港屋」が開店します。夢二がタマキと子どもたちのために開かせたこの店では、木版画や石版画、少女たちが好む日常の品々など、夢二がデザインした様々な品物を売っていました。港屋で売られていた版画は、夢二の版画作品の中では早期のもので、オリジナルはとても希少です。
あわせて、夢二が表紙や口絵を手掛けた雑誌『婦人グラフ』も紹介します。当時、夢二の人気にあやかって、この雑誌は飛ぶように売れました。

竹久夢二「ほおかぶり」
竹久夢二「一座の花形」
竹久夢二「港屋絵草紙店」
左から順に、《ほおかぶり(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版、《一座の花形(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版、《港屋絵草紙店(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版
上から順に、《ほおかぶり(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版、《一座の花形(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版、《港屋絵草紙店(港屋版)》1914(大正3)年 紙・木版
竹久夢二「雪の夜の伝説」
竹久夢二「トランプ占い」
左から順に、《雪の夜の伝説(口絵)》1926(大正15)年12月号 木版、《トランプ占い(口絵)》1927(昭和2)年1月号 木版
上から順に、《雪の夜の伝説(口絵)》1926(大正15)年12月号 木版、《トランプ占い(口絵)》1927(昭和2)年1月号 木版
スケッチブックにのこされた、愛の記録

夢二は、「メモ魔」といわれるほど、記録ノートが多いことでも有名です。「AGENDA」(議事録)と刻印された小さなノートには、日記やメモのほか、彦乃と思われる鉛筆デッサンの美人画が多く描かれています。目に映った人物や情景を自由に描いたスケッチ画やデッサンは、当時の夢二の心情や日々の断片を知るための貴重な資料となっています。

竹久夢二デッサン(手帳より)
竹久夢二「京の雨(挿絵)」
左から順に、《デッサン(手帳より)20点のうち》制作年不詳 鉛筆、《京の雨 挿絵》制作年不詳 ペン
上から順に、《デッサン(手帳より)20点のうち》制作年不詳 鉛筆、《京の雨 挿絵》制作年不詳 ペン
夢二の叙情的音楽世界

夢二がグラフィックデザイナーの先駆けと言われる理由として、本の装幀が挙げられます。なかでも、「夢二」の名と作品を広く世に広めた「セノオ楽譜」「中山晋平作曲全集」の表紙は、当時の少女たちを中心に、爆発的な人気を博しました。また、夢二は名曲「宵待草」の作詞家としても才能を発揮し、音楽の世界でも名を残します。モダンでありながらも、どこか懐かしさを感じさせる夢二の音楽的世界を紹介します。

竹久夢二「スワニー河の歌」
竹久夢二「夢見草」
竹久夢二「薔薇の花」
左から順に、《No.211「スワニー河の歌」》1916 年~(大正5年~昭和初期) オフセット、《No.237「夢見草」》1916年~(大正5年~昭和初期) オフセット、《No.420「薔薇の花」》1916年~(大正5年~昭和初期) オフセット
上から順に、《No.211「スワニー河の歌」》1916 年~(大正5年~昭和初期) オフセット、《No.237「夢見草」》1916年~(大正5年~昭和初期) オフセット、《No.420「薔薇の花」》1916年~(大正5年~昭和初期) オフセット
夢二とは
夢二展みどころ
夢二展関連イベント
夢二展グッズ